高齢者の「クオリティー・オブ・ライフ」を意識した炊飯器

投稿日:

こんにちは。編集部MBです。

  先日取材で訪れた「健康博覧会」で、気になった商品がありました。それは、家電メーカー「タイガー魔法瓶」が展示していた炊飯器で、“高齢者が食べやすい「さらっとご飯」が炊ける”というもの。2010年より同社と兵庫県立大学が共同研究を始め、開発されたのだそうです。

 高齢になると舌筋、顎筋、口輪筋などの筋力が低下し飲み込みにくくなり、また、反射神経、反射運動も低下するため誤嚥しやすくなるといいます。つまり、噛みごたえのあるもちもちとした“ご飯”は、主食でありながら、高齢者にとってはリスクが高い食べ物になってしまうというわけです。

 「炊飯時の水量を増やせば?」という考えも間違ってはいませんが、それではご飯のおいしさは損なわれ、食べる楽しみが低減してしまいます。さらに、おかゆにしてしまえば、必要な栄養量を確保するのが難しくなるという問題も……。同社は、「噛んで食べ続けられる喜び」は、高齢者のクオリティー・オブ・ライフに重要だと考えました。そこで生まれたのが、この炊飯器です。

セラピスト20190222a

 同社いわく、ご飯の飲み込みにくさの最大の要因は「粘り」で、粘りの原因は「おねば」。この、炊飯中に発生するおねばを、栄養や旨味がそこなわれない程度に回収することで、“食べやすいけど美味しいご飯”=“さらっとご飯”が炊けるのだそう。

 実際に試食してみたところ、本当に美味しい! 同社の調査によると、普通に炊飯したご飯に比べ、ねばつきが約20%カットできているそうです。

セラピスト20190222b

 超高齢化社会を迎えた今、各所から“高齢者が食べやすいごはん”が求められているのだそう。そのひとつである介護施設や高齢者デイサービスセンターでは、過重労働や人手不足が深刻な問題となっています。食べやすいごはんは、食事の介助を軽減する一助になるかもしれませんね。

 

おすすめ記事

「押し花セラピー」で、新しい自分に出会う!

私たちの心と身体には、たくさんの情報が詰まっています。 様々な経験の積み重ねにより、心の奥深くには、多種多様な感情が蓄積 …
南アフリカでは国家資格のセラピューティック・リフレクソロジー創始者 インガ・ドーガン来日

南アフリカでは国家資格のセラピューティック・リフレクソロジー」創始者 インガ・ドーガン氏来日!

2019年9月、南アフリカよりインガ・ドーガンが来日し「セラピューティック・リフレクソロジー」の2日間のセミナーが開催さ …

日本アロマコーディネーター協会「いやしの祭典」開催!

2012年12月1日、 日本アロマコーディネーター協会の 「JAA感謝祭『いやしの祭典』」に行ってきました! 第1回目の …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD