手技のスペシャリストが教える、かんたんセルフケア セラピスト2015 年10 月号第1 特集連動記事

投稿日:2015年9月8日

Part3.「セルライト足」を防ぐ着圧アイテム不要!バンデージを巻いて血流促進

最近の不調に対する身体へのアプローチ。本誌では、サロンで行う手技を解説しました。
ウェブでは、自宅でできるセルフケア法をシリーズでいくつか紹介します。
今回は、「セルライト足」に対するアプローチ、その1です。

構成◎本誌編集部

「セルライト足」を防ぐためのポイント

老廃物の未回収やリンパ液の低下によって起こるセルライト足。それを防ぐには、歩くなどの運動が効果的ですが、アイテムを使って「強制的に巡りを良くする方法」もあります。その一つが、包帯を巻く、バンデージでのセルフケア。巻くことで筋肉収縮を促し、深部リンパ管を活性させ、同時に表層のリンパ液も流します。着圧ソックスなどのアイテムがありますが、バンデージであればより安価に、自分の足に合わせて圧を加えられます。運動や温めケアと並行して行うと、さらなる効果が期待できます。長くても30分を目安に取り外します。

実践してみよう! 「セルライト足」のセルフケア

実践してみよう! 「セルライト足」のセルフケア1

①親指から巻いていきます。薬局で売っている一般的な弾性包帯をバンテージに使います。親指、人差し指をぐるっと巻いたら、足の甲にも圧をかけるように覆っていきます。

 

実践してみよう! 「セルライト足」のセルフケア2
実践してみよう! 「セルライト足」のセルフケア3

②足に対する圧を均一にすることがポイント。ですから、バンデージの幅が常に均一になるように巻いていきます。ねじれたり、よれたりしたら巻き直して。足の甲から足首へ。

実践してみよう! 「セルライト足」のセルフケア4

③バンデージは、少し重ねながらも一重に巻いていきます。圧は、自分の心地よい強さでOK。膝の下までカバーします。外すと一気に血流が開放され、心地良さも味わえます。眠る前にバンデージをして就寝しても良いでしょう。ただし無理のない程度に。

おすすめ記事

「発見!アロマ&ハーブEXPO 2021」、メインステージ講演会情報!

「発見!アロマ&ハーブEXPO 2021」の見どころの一つであるメインステージにおけるトークイベント。 会期初日、12月 …
セラピスト編集部ブログ12月号パクチー

明日は立冬、今日は「セラピスト12月号」発売日。そして昨日は今年最後のパクチーを収穫

自宅の小さな庭の小さな家庭菜園も、そんな季節の移り変わりを感じさせてくれます。大好きなパクチーが、最後の収穫となりました …

癒しフェスタ2017春@北鎌倉たからの庭 開催!!

大自然に囲まれた“たからの庭” 緑に癒されながらワークショップに参加できる。 身体全体で癒しを感じよう!  4月9日(日 …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD