桃栗三年柿八年。さてグレープフルーツは? −何気なく埋めた種が芽を出したー

投稿日:

こんにちは。編集部のMBです。

編集部のある東京も、だいぶ秋めいてきました。夜は羽織るものがないとちょっと寒い感じです。お店で見かける果物も、柿や梨、ぶどうなど、“秋の果物”が多く並ぶようになりました。

近年は輸入製品やハウス栽培など、いろいろな果物を1年中食べられるようになりましたが、それでもやっぱり夏には柑橘系の果物が食べたくなります。中でも私はグレープフルーツが好物で、そのまま食べたりジュースにしたり、ソースにしたりと1~2日に1個は頂いていました。

そして、その食べたあとのグレープフルーツの種を、キッチンハーブ(ローズマリー)のプランターに期待もせずにいくつか軽く埋めておいたのですが、その種が、忘れた頃に発芽(していた)。双葉が出て、本葉が出て……と、現在、写真のような状態です。何気なくポイッと埋めたので記録がないのですが、8カ月位経過しているかもしれません。

グレープフルーツセラピトブログ

今は、日に当てるため、外に出して育てています。

このまま上手く育てれば、もしかして“グレープフルーツ食べ放題!?”と、わくわくして調べてみたところ、なんと、グレープフルーツは、花を咲かせるまでに1~5年、実を付けるまでに10年以上かかるのだそう。

桃栗三年柿八年―。一人前になるには相応に時間がかかるものだという諺を思い出しました。そして、グレープフルーツは十年。長い(笑)! でも、なんだか楽しみになってきました。コツコツ育ててきたものが実を結んだら、それはそれは嬉しいことでしょう。そして、「このグレープフルーツが実をつける頃までに、○○を達成しよう!」と、こっそり願をかけてみました(笑)。

何かのプロフェッショナルになるには、相応の努力と時間が必要です。セラピストとう職業は、まさにこの諺に合致するのではないでしょうか。

セラピスト10月号では、特別企画「資格を上手に活かして、ワンランク上のセラピストになる!」として、新たな技術と知識を会得して活躍の場を広げたセラピストの実例とともに、秋から学べるスクール、目指せる資格を紹介。セラピストという仕事は、常にステップアップしていくことが必要です。「もっと施術効果を高めたい」「この先もこのままでいいのだろうか」「新たな技術を取り入れたい」など、ワンランク上の自分を目指す皆さんの参考にして頂ければ幸いです!

「セラピスト10月号」発売中です!

セラピスト10月号」発売中です!

おすすめ記事

感染症対策マスクスプレー&ジェル制作! 水蒸気蒸留体験セミナーを「アロマ&ハーブEXPO」で開催!

4月24日(金)・25日(土)の2日間に渡り開催する「発見! アロマ&ハーブEXPO 2020」。その見所の1つが、アロ …
no image

セラピスト6月号、華麗なる「タオルワーク」

6月号では、「施術効果を高めるタオルワークテクニック」をプリマヴェーラオーガニックスパの石田淳子さんが教えてくれました。 …

2020年の“初夢”は、どんな夢を見ましたか?

2020年の“初夢”は、どんな夢を見ましたか?...「第2回 アロマ&ハーブ クラフトコンテスト」応募締切りは、『202 …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD