PR「日本ホメオパシー医学協会」が設立20周年記念コングレスを開催!

投稿日:2018年1月19日

由井寅子氏から松尾敬子氏へと会長交代へ。日本のホメオパシーの新たな時代が始まる

 生物や物質それぞれが持つ固有のエネルギーを使って人を癒す自然療法、ホメオパシー。代表的な自然療法のひとつとして知られるこのセラピーを愛用するセラピストは少なくないことだろう。

 2018年1月13日(土)〜14日(日)、東京の世田谷区民会館大ホールにて、日本での普及の道のりを振り返るイベントが開催された。日本でのホメオパシー普及のパイオニア、由井寅子氏が会長を務める「日本ホメオパシー医学協会」の設立20周年記念コングレスだ。

20170119_h_3.jpg
(由井寅子氏(右から二番目)ほか、杉田かおる氏(左から二番目)などが登壇したパネルディスカッション)
 コングレスでは、女優の杉田かおるさんによる介護を通じて実感したホメオパシーによる癒しのお話や、ルーマニアのホメオパス、マリナ・シウマス・リムブ博士によるジェモ・セラピーと「生花粉」のマザーチンクシャーを使った症例報告などの講演が行われた。

20170119_h_1.jpg 
(マリナ・シリマス・リムブ博士の講演)

 また、選抜された10名のJPHMA会員が、大動脈解離や過食を始めとするアプローチが難しいケースの症例を発表。ホメオパシー、食事療法、インナーチャイルド(内なる子ども)の癒しなどから厳しい状況を脱した結果に、会場からも驚きの声が上がる場面も見られた。

 そもそも、ホメオパシーには、さまざまなメソッドが存在する。
 ①1種類のみのレメディを摂取する「クラシカル」、②不調に合わせて、複数種類のレメディを摂るもの、③個人のホメオパスによってはフラワーエッセンスなどと組み合わせて摂る方法など。そして、同協会会長の由井氏がここ数年推し進めてきたのが、④複数種類のレメディとマザーチンクシャー(ハーブ抽出液)を組み合わせ、さらにインナーチャイルド(内なる子ども)の癒しや霊性の向上、食養生までを含めた健康改善ーー、魂・心・身体の三位一体の癒しを目指す「ZENホメオパシー」だ。

 このメソッドは、不調の症状のほか、病気を引き起こす原因となる気質的な要素(マヤズム)に対しても働きかけられるとし、根本的な解決へと働きかけるという。

 コングレスの2日目、由井氏は、B型肝炎を患った20代男性のケースを発表。男性は肝臓の数値が非常に高く、AST(アミノ酸を作る酵素)やALT(肝臓の酵素)、γGDP(解毒に関係する酵素)などが基準値を超え、さらに無感情、無感動になっている状態であった。そこで由井氏は、ホメオパシーほか、感情を吐き出させることで心の傷をケア。その後、男性は肝臓の数値が改善し、数値も正常値まで戻り、さらに精神面でも変化が起こったという。

 

 また、由井寅子氏より次期会長のバトンを受けたホメオパス、松尾敬子氏の講演では、ZENホメオパシーで、糖尿病を患う68歳の女性の血糖値(空腹時)が135mg/dLから95mg/dLに下がったケースが発表された。この女性は、糖尿病の他、慢性的な肩凝りにも悩んでいたため、筋肉や関節の痛みに働きかけるRhus Tox (ラストックス)なども使ったそうだ。

20170119_h_2.jpg
(次期会長・松尾敬子氏の症例発表)

20170119_h_4.jpg
(会場内のブースでは、ハーブマザーチンクチャーなどをセール)

 

20170119_h_5.jpg
(山本竹勇氏による津軽三味線の演奏も)

 ホメオパシーのメソッドが進化・広がりを見せていることが確認でき、自然な暮らしを目指す人たちの温かい想いが感じられる2日間となった(詳細レポートと参加者の声は、大会特設サイト(http://jphma.org/congress2017/ を参照)。

 詳細・問い合わせは、一般財団法人 日本ホメオパシー財団 日本ホメオパシー医学協会(TEL03-5797-3073 http://jphma.org)まで。

おすすめ記事

「アイディア渋谷ココロゴトSalon」キックオフパーティ開催! 箱庭療法やアートセラピーで、ココロのことを聴いてみよう!!

お茶を飲むような感覚で、心理カウンセリングを、気軽に受けることができたなら――。そんな要望に応えた「ココロゴトcafé」 …

14ブランドが集結!SDGsライフスタイル展盛況のうちに閉幕!

2月22日〜3月7日、西武池袋本店にて、SDGsライフスタイル展プロジェクト実行委員会が運営する「SDGsライフスタイル …

成功するセラピストは、とにかくたくさん話してくれるから――彼らとの取材は、本当に楽しい!

現在「セラピスト本誌」は2月号が発売中ですが、早くも次の号の編集が佳境を迎えています。   年が明けて次号の取 …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD