風邪やインフルエンザ、今話題のアレの予防にも有効な「手洗い」に、どんなお水を使っていますか?

投稿日:

 こんにちは、編集部のSです。

 先日、予約してあった歯医者へ行ってきました。そこで、“歯医者で初めて”の経験を2つしてきました。

1つめは、「お年賀です」とミニブーケを頂いたこと。

ミニブーケ

クリスマスカードは毎年届いてましたが、お年賀としてミニブーケを頂いたのは初めての経験でした。(土日に対応してもらうため、永くお世話になっていた土日休診の歯医者からの紹介で、昨年から別の歯医者のお世話になっています。)

 もう1つは、「うがい用に」と 某フランス産ミネラルウォーターが用意されたことです。

ミネラルウォーター

子供の頃には、まだミネラルウォーターを買う習慣が無かった私にとっては「まさか、うがい用にミネラルウォーターを使う日が来るとは」と 少なからずカルチャーショックを受けました。

 さて、巷では新型のアレの話題が騒がしいですが、まだまだ季節性インフルエンザもピークを迎える頃。また 同時に風邪も多い時季ですが、それら全ての予防に有効とされているのが「手洗い&うがい&マスク」ですね。

皆さんは「手洗い」ちゃんと出来ていますか?(うがいやマスクも有効だと言われていますが、今回は置いておきます。) ところで、手洗いに使う“水”について、こだわりのある方はいるでしょうか。

日本で生活していて「買ってきたペットボトルの水でいつも手洗いをしている」という方は ほとんどいないと思いますが、感染予防の観点で見ると『ミネラルウォーターよりも水道水の方がよい』という考え方があります。

その主な理由は「水道水は塩素殺菌されている」こと、感染予防という観点では水道水の水質が勝るということのようです。

 その他に、手洗いをするときの“水温(温度)”に気を配っている方はいるでしょうか。感染予防の観点で見た時に、手洗いに適した水温はどのくらいだと思いますか?

冷たい水が良いのか、それとも 熱いお湯が良いのか。

・・・

「殺菌」をしようと思ったら、火傷するくらいの熱いお湯でなければいけませんが、それでは「手洗い」には適していません。

じつは、手洗いに適した水温は「快適」だと思える温度だそうです。

快適だと思える水温でじっくり“時間をかけて”洗うことが大切なのだとか。 冷たかったり熱かったりして、短時間で切り上げたくなってしまう水温ではいけないようです。

手洗い

 さて、「第2回 アロマ&ハーブ クラフトコンテスト」の作品募集締切のリマインダーです。

今回の応募締切は、『2020年2月29日(土)23:59』です。残り1ヵ月!!!

クラフトコンテストへの応募は、『クラフトコンテストの特設ウェブサイトから。

また、クラフトづくりのヒントも満載ですのでぜひご確認ください!

その他にもクラフト作りのヒントになる動画がTNCCで配信されています。

★配信の紹介ページ:『「セラピーNETカレッジ」の新番組『【第1回クラフトコンテストグランプリ】栗原美也子のクラフト作りのススメ』配信中!

★TNCCの該当動画ページ:『栗原美也子のクラフト作りのススメ

そして、

コンテストへのご応募お待ちしています!!

おすすめ記事

「セラピストWEBショップ」新春セール開催中! ご好評につき3月5日まで期間延長!

ついこの間、新しい年が明けたと思ったら、早いもので、もう3月。 今年こそ、新しいことをはじめよう!と誓ったのに、何も手を …

今年こそ夢を実現! 「サロン開業の準備始めました!」 〜自宅サロン編〜

『セラピスト』2月号では、今年こそ夢を実現!『サロン開業』をテーマに特集しています。現在、個人でサロンを開業する人が増え …

バナナから奇跡が始まる!「科学で解明! 引き寄せ実験集」発売♬

5月30日満月の日に、『科学で解明! 引き寄せ実験集』が発売となりました! 私はこの本の編集を担当させていただいたので …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD