「癒しのタッチセラピー」あなたの大切な人を幸せに…

投稿日:

はじめまして!
2月から編集部に配属になりましたRです。

先週発売したばかりの『セラピスト4月号』では、『癒しのタッチセラピー』の特集をしています。

私自身、ボディケアやセラピーを受けることが大好きで、たくさんケアをしてもらってきましたが、「もう一度受けたいなぁ」と思うセラピストは、知識や技術のレベルが高いだけではなく、やはり“触れ方”も丁寧でした!

クライアントの身体に手を触れるときの“触れ方”はもちろんですが、それ以外にも、まなざしや呼吸の誘導、タオルワークの丁寧さから、そのセラピストが持つ優しさを感じることがありました。

きっと、“また会いたくなるセラピスト”は、施術を行う前 から、“何か特別なこと”を行っているのでしょう。

そう感じたのは、私自身も、セラピストとして活動していた経験があるからです。

お客様のお身体のケアをさせていただくわけなので、もちろん、知識や技術は大切なのですが、それよりももっと大切だと思うことは、セラピスト自身の心の持ち方なのだと思っています。

そのセラピストが、どんな思いでお客様と寄り添っているか・・・
多くを語らなくとも、手から思いは伝わります。

そのことを十分に理解しているセラピストは、自分自身の心と身体のケアを丁寧に行っている印象があります。

相手のことばかりに一生懸命で、ついつい自分自身のケアをおろそかにしてしまいがちですが、直接お客様のお身体に触れるセラピストだからこそ、自分自身の心の状態を丁寧に観察することが大切なのです。

ここでは、そのためにオススメの方法を3つご紹介します。

① 身体を温めること
② 適度に身体を動かすこと
③ 呼吸を整えること

自分自身の心の状態を観察するために、 “疲れを溜めない習慣”を散りばめておくことが大切なのです。

今回の『セラピスト4月号』では、『また会いたくなるセラピスト』が、何気なく行っているテクニックを、惜しみなく紹介しています!

「大切な人を癒したい」と思う、全ての方に読んでいただきたい内容です。
セラピスト4月号、是非ご覧ください♪

編集部 R

おすすめ記事

今作りたい! 季節のクラフト8選 Recipe.3 黒文字のヘアワックス ~全身保湿クリームとしてもOK~

材料 黒文字精油 木部 6滴(1%) シアバター 3g ミツロウ 3g ライスキャリアオイル 22㎖程度 道具 ガラスク …

2拠点+オンラインでハイブリッド開催! IFPA会員活動発表フォーラム報告

40カ国以上に広がりを見せる、世界的なアロマセラピストの育成・支援団体が国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟(Th …

【本誌未掲載エピソード】夢の実現を加速させた、1冊の本との出会い。

暑さはもちろん、外出先の人混みからも、夏休みの足音が感じられるようになりました。休みの予定を決めている人が多いと思います …

新刊&新作DVD