自分なりの“フードセラピー”

投稿日:


こんにちは!
お盆真っ只中の今、
世間的にお盆休みをとっている人が多いと思われ、通勤電車が空いていて、
「いつもこれくらい電車がゆったりしていればいいのに…」と思ってしまいます。(笑)

「セラピスト」編集部に配属されて、早1ヶ月。
早く仕事を覚えるために、バックナンバーを読んでいて気になった
“フードセラピー”という言葉。
なんとなく聞いたことはあるけれど、それってどんな意味なのか?(まだまだ勉強不足です(汗))

「セラピストONLINE」では、
「食を通して、心身の健康をはかるセラピー。現代栄養学のほか、マクロビオティックや薬膳、アーユルヴェーダ食なども含めた食養生」と記されていました。
ふむふむ…、健やかに生きるために“食”によって身体を癒すという考えか! と
一つ勉強になりました!

「食は人なり」と言ったもので、人間の身体は食物でできています。
20代は、ジャンクフードやコンビニ飯、お菓子を好きなだけ食べても体調に支障がなかったのに、現在(40代)はそういった食べ物を常食すると、
「なんとなくだるい」が続く実感があり、食に対する考えを改めないとと、
強く思うようになりました。

そこで不精な私は、完璧な「マクロビオティック」や「薬膳」などはできていませんが、
以下の3つを心がけています。

①砂糖を多く含む食品をなるべく摂取しない(糖尿病予防のため)
②できるだけ玄米食を心がける(ビタミン、ミネラル、食物繊維を補うため)
③食品添加物をなるべく摂取しない(身体の中で無害なものに解毒する内臓の負担を減らすため)

上記の心がけを長期的にゆるく実践しつつ、取り入れたい食事内容があればチャレンジして、
“自分なりのフードセラピー”を続けていこうと思います。

                                        編集部U

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
セラピーライフスタイル総合展「THERAPY WORLD Tokyo 2023」
→@aromaherb_expo

セラピーのチカラ、セラピストのハートを伝える
「隔月刊 #セラピスト誌」をfollow♡
→@therapist_bab
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

おすすめ記事

肌を守りながらお花見を。

春の陽気と不安定な天気に翻弄される中、桜の開花が順調に進んでいます。 外を歩いている時に、桜の花を見かけると嬉しくなりま …
幸せイメージ

2019年10月6日(日)、ホリスティック医学シンポジウムin関西2019「ホリスティック幸福論 Spirituau Happiness こころ、からだ、いのちを幸せにする方法」開催!

2019年10月6日(日)、大東市のサーティホールにて、「つながりの幸福論 Spiritual Happiness 何が …

日本人ならしみじみ実感…? お正月の香りといえば

こんにちは、編集部Tです。 早いような「やっと」なような、ニューノーマルな2020年もいよいよ最終週を迎えました。今年は …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD