バスソルトで一日のストレスをリセット

4月のテーマ「新年度のストレス対策」

新年度は、出会いやチャレンジがある反面、人間関係や不慣れな仕事の緊張でストレスも溜まりがちです。その日のストレスはなるべく持ち越したくないもの。それには、公私の時間をうまく切り換える自分なりの方法を持つことがポイントでしょう。
監修◎堀岡幸恵
「アロマセラピールーム林泉」オーナーセラピスト

4月5日のアロマレシピ

使い方&作り方

塩(大さじ3杯)、イランイラン(3滴)、オレンジ(2滴)を混ぜて、バスソルトを作ります。ぬるめの半身浴で、たっぷり汗をかきましょう。イランイランは緊張を緩め、オレンジは気持ちを明るくすると言われています。

ポイント

入浴前に、コップ一杯の白湯を飲みましょう。汗が出やすくなるので、疲労物質の排出がスムーズになります。

【アロマセラピーの注意点】
~アロマセラピーをより効果的に安全に行うために、守っていただきたい事柄~

精油とは、花やハーブなどの植物を高濃度に抽出した香りの液体です。アロマセラピーは民間療法のなかでもとりわけ安全な方法ですが、精油の濃度には留意してください。薄めずに使用すると、頭痛、吐き気、肌荒れなどを起こす可能性もあります。以下、具体的な注意点をあげました。

①精油は、原液のまま身体につけたり、飲んだりすると、危険を生じる可能性があります。塗布する場合は、1%以下の濃度に薄めて使用してください。1%とは、マッサージオイルを例にすると、ベースオイル(5ml/小さじ1杯)に対し精油(0.05ml/1滴)となります。
②体調や肌の調子がよくないときは、精油の量を控えましょう。基準の半分以下を目安としてください。
③妊娠中は、香りに反応しやすくなります。ですから、刺激の強そうな精油は避け、普段の生活のなかでなじみがあって、しかも肌にやさしいものを選びましょう。妊娠初期から安全に使える精油は、次の通りです。
グレープフルーツ、オレンジ・スイート、レモン、ベルガモット、ネロリ、ティートリー、パルマローザ、ローズウッド、フランキンセンスなど。
ラベンダーなど数種類の精油に関しては、妊娠中は使わない方がいいという見解もあれば、使っても差し支えないとするお医者さんもいます。気になる方は使わない方がいいでしょう。
④加齢により嗅覚が鈍くなる場合があります。香りが弱いと思って多量に精油を使うと、マッサージしたときに肌に悪影響を及ぼす可能性も出てきます。使用量に注意しましょう。
また、乳幼児は、五感がとても敏感です。精油は大人の半分以下を目安とし、肌につけるのは控えましょう。子どもは精油や材料を舐めてしまう場合がありますから、取り扱いには注意してください。
⑤レモン、グレープフルーツ、ベルガモットなど柑橘系の精油には、シミになる成分が含まれています。日中の使用は控えましょう。
⑥精油は、酸化により傷みます。その都度キャップをしめ、冷暗所で保管してください。使用期限の目安は、次の通りです。
・柑橘系の精油:開封後半年、未開封1年
・その他の精油:開封後1年、未開封2年

書籍『アロマ生活365日

風邪対策からお掃除活用術まで!
「5つの方法」、「4グループ20種類の精油」、「5つの身体の部位」の組み合わせから生まれた365以上のアロマレシピを、月のテーマ別に紹介します。
3月  花粉症対策
4月 新年度のストレスケア
5月 汗ばむ季節の肌のお手入れ ……etc.

おすすめ記事

怪しい!?使える!!セラピストのためのペンジュラム活用法

こんにちは。今週はなんといっても、1ドルが133円を超え驚いております。この円安、いったいどこまで続くのでしょうか〜…… …
no image

日本の神託カードにはまってます〜

こんにちは。編集部の諏訪です。 今年も東京に雪が降りましたね!テンションが上がり、雪の降った月曜日は3時間くらい散歩して …

2月3・4日いよいよ開催!「ビューティーワールド ジャパン 福岡」 -メインステージでは国内外で活躍の講師が多数登壇-

メッセフランクフルト ジャパン株式会社 主催の「ビューティーワールド ジャパン 福岡」が、2020年2月3日(月)・4日 …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD