こんにちは!
セラピスト編集部マツウラです
11月3日は「アロマの日」。
プランタン銀座で行われたイベントでは、「セラピスト」12月号が先行販売されました!
奇数月7日発売の「セラピスト」ですが
この号だけは3日に「フライングゲット」できるのです!

第1特集は「日本生まれの精油とハーブ」
海外からのアロマセラピーを初めて知ったとき、その効果効能に夢中になった人は多いと思います。
一方、日本の植物の香りは、DNAに深く刻まれたリラックスのスイッチ。
どこか懐かしい香りは老若男女を問わず好まれ、「香りで癒される」ことの基本を思い出させてくれます。
また、精油を通じてセラピストが日本の農業や林業、社会やエコに貢献できるシステムも広がってきました。
日本のセラピストに知ってほしい、日本の植物の可能性や企業の取り組みをお伝えします。
飛騨高山「yuica」精油のふるさとレポートや
山梨で無農薬栽培されたハーブ、北海道の和ハーブイベントレポートなど
全国津々浦々の生産地と植物について紹介しています。
地方の生産者の方の写真はほっこり和みます。
いつもと一風違ったロハス系(?)な本誌をぜひご覧ください。
「そうは言っても中身を見てから買うか決めたい」そんなあなた!
WEB上で立ち読みも可能です。
セラピーライフ にてチェックしてみてくださいね
編集部でも大流行の「かっさ」、
よくわからない「マクロビとベジタリアンの違い」、
毎年冬になにもしたくなくなるのは「冬うつ」が原因だった!?
……などなど
INAC神戸レオネッサをサポートする アスリートアロマテラピー
なでしこジャパンを癒すアロマセラピストの挑戦
国際リフレクソロジスト協会世界大会リポート
世界のリフレクソロジストたちの技と無限の可能性に触れて
身体と音楽の共鳴を楽しもう!
芸術療法の新しいメソッド「バイタル デベロップメント」
うつを引き起こす原因とそのメカニズム
「冬季うつ」を防ぐアロマセラピー
癒しの食事法 「マクロビオティック」と「ベジタリアン」を知る
セラピストのための”食の知恵”
3回の結婚と8回の出産を経験した肝っ玉セラピストお母ちゃんの
家族でできるホメオパシー&自然療法
3人1組100チーム。「チームジャパン300」のこれまでとこれから
被災地の心のケア──それは”寄り添い”のボランティア
成功するサロンのカギを知ろう!
セラピスト・関口智子さんの自宅サロン作り講座
200種類以上の反射区チャート&生きたツボ
「ディエンチャン」で、心身を健やかに
ヘラを使用して、「気」・「血」の流れを整える。美容効果も!
中国発祥の民間療法”刮莎”トリートメントの威力
くわしくはコチラ☆セラピーライフ
先週末、サクっと札幌に行って参りました。
すっかり秋な、中島公園の紅葉です
一人旅なのをいいことに とにかく歩く、歩く!
疲れを持ち越さないためにはセルフケアが大切です。
最近の旅のお供は……
・マッサージオイル
・かっさ
・シートマスク(パック)
・「蒸気でほっとアイマスク」
ぜひお試し下さい(^∇^)
セラピスト編集部*マツウラ*