ペットは大事な家族の一員。 一緒に楽しく暮らすには? ー「話せばわかる」を実践中ー

投稿日:2020年5月25日

こんにちは。セラピスト編集部のMBです。

空前のペットブームと言われる昨今、みなさまの中にもペットを飼っているという方は多いのではないでしょうか。

我が家には、まもなく四歳の黒柴♂が一匹。いたずらもすごかったし、神経質で驚いたりすると“本気咬み”することもあったりと、大変でした。でも、あることを実践するようになってから、だんだんと関係性が変わり、問題行動が改善されていきました。あることとは、「話せばわかる」というスタイル。

もちろん、私の言葉の全てを犬愛犬が理解しているとは思いませんが、犬は比較的知能が高く、また空気を読んでいる雰囲気が感じられるので、怒らずにちゃんと向かい合って話すことで、少なくとも「いつもと違う、何かが起こる、起こっている」と捉えてくれる感があります。そもそも、こちらが「悪さ、いたずら」と思っていることも、彼らにとってみたら「いいもの見つけた!楽しいな♪」としか思っていないことが多いはず。そんな時に「こらっ!何やってるの!」と言われたら、犬だって「なんだよ!」って気持ちにもなるのではないでしょうか(笑)。

20200525セラピスト編集部ブログ

私「これ噛んじゃだめなやつ」 犬「あ、それ噛んじゃだめだったの? 」

そこで我が家では、そんな時には「それ、大事なものだから噛んじゃダメ。ちょうだい。おもちゃと交換しようよ」と、正論をもって話しかけるようにしたところ、十中八九持ってきて渡してくれるようになったのです。

その他にも、以前ならば咬まれていたような状況でも、あらかじめ“これからすること”を話すことで、流血沙汰も無くなりました(嬉泣)。

じつはこれ、アニマルコミュニケーター杉真理子さんの著書『動物と話す練習』(小社刊)を読み、私と愛犬の関係性を考慮し自分なりにアレンジして実践している方法なのです。私の例は我流な部分も多いので、もし、ワンちゃんのしつけやコミュニケーションでお悩みの方は本書を参考になさってくださいね。

なお、「セラピスト6月号」の「特集2 ペットケアセラピーは究極の癒し!」では、「アニマルコミュニケーションで動物の気持ちは理解できるー動物に“信頼される”セラピストになろう!」として杉真理子さんに寄稿をいただいております。ぜひご覧ください!

ただいま「特集2連動企画」として、みなさんの可愛いペットの写真を募集中です。ご応募いただいた写真は、本サイトにて公開予定! たくさんのご応募、お待ちしています!

ペット写真募集!
⇒「ペットケアセラピーは究極の癒し!」みんなのペットセラピーを教えて! ― 癒しのペット写真館 ―(セラピスト6月号連動記事)

 

「セラピスト6月号」発売中です!

おすすめ記事

【期間限定4/28申込み迄】「セラピストWEBショップ」では送料無料・全商品20%OFFの特別割引キャンペーンを実施中!

読んで、見て、実践できる商品を多数取り扱う「セラピストWEBショップ」では、4月21日より『ご自宅までお届け!GW前特別 …

「セラピーワールド東京 2023」でゴットハンドに学ぶ!

10月6日(金)7日(土)に開催する「セラピーワールド東京 2023」では、複数の一流講師の手技療法を学ぶことができます …

「セラピーワールド東京 2024」明日10時スタート!

セラピーライフスタイル総合展『セラピーワールド東京2024』が、いよいよ明日11月29日(金)30日(土)に、東京都立産 …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD