\きょうのアナタは?/ 体質診断は毎日変化するらしい!?

投稿日:

“体質”は季節や環境で変化する。

こんにちは。
ここのところの冷え込みのせいか、腰痛の悪化に四苦八苦しております。。。 気分的には「秋めいてきたな〜」程度でも、身体は季節の変化に合わせてちゃんと揺らいでいるのですね。うっかりサインを見落としてしまったようで、トホホな時間を過ごしております。デスクワークと腰痛は最悪な相性です〜(泣)
そんな失敗談を仕事に活かすべく、今日は「体質変化」についてお送りしてみます!

セラピストの皆さんは、施術前のカウンセリングでクライアントの今の心身状態をチェックしていると思います。たとえば前回にいらした時には生命力に溢れていたお客さまが、今回はむくみやだるさに悩まされていたり‥‥というのは実際よくあること。1カ月もあれば、生活環境や食事内容、そして季節の変化も大いに影響を及ぼします。
変化と現状を分析し、見立てていくことが、まずはとっても重要なポイントです!

診断方法としては、それぞれのセラピーで必ず理論がありますので、今日は一番古い医学体系とされている「アーユルヴェーダ」の体質診断について触れてみましょう。アーユルヴェーダの体質診断といえば「ドーシャ」チェックですね!(←ここテストに出ます!!)

ドーシャチェック
地水火風空の5大元素の組み合わせからなるドーシャ(その人本来の体質)には、「ヴァータ(風+空)」「ピッタ(水+火)」「カパ(地+水)」の3種があります。
先日取材で、アーユルヴェーダビューティーカレッジ校長の新倉亜希さんとお会いした際、私のドーシャについて「正確に診断してみなければ断言はできませんが、カパの要素が強いように感じます。でも、ピッタの要素も入っているかもしれませんね」と教えていただきました。

ん? カパだけど、ピッタが入ってる‥‥???

よくよくお話を聞いてみると、体質診断は必ずしもどれか1つなのではなく、“単位型”“複合型”“トリドーシャ優位型”などなど、3種のドーシャの組み合わせでできているのだとか。これだけ多種多様の心身のバランスがあるなかで、3つに分類しきるのは、たしかに難しいかも!と大納得。
そして、冒頭にも書いた通り、その人元々の本質は変わらなくても、環境や季節によってそのバランスは変化します。「医者の不養生」にならぬよう、セラピスト自身も日々自分の体質をチェックし、健やかな心身をキープしたいものです。

*簡単なドーシャチェックはこちらから!↓↓↓

ドーシャチェック

今日ご紹介したのは、アーユルヴェーダの基礎の基礎の基礎です。体質の診断方法や活用方法にもさらに深い理論やテクニックがあり、コミュニケーション術、日常生活や季節ごとのバランスの取り方、食事の観点からのアプローチ、手技による働きかけのメソッドなどなど‥‥セラピー好きの方には沼の予感大です!
せっかくなのでさまざまな入口からアーユルヴェーダの真髄に触れてほしい‥‥そんな編集部の想いから、12月開催の『THERAPY WORLD Tokyo』でも、豪華講師陣に登壇いただくことが決まりました! ぜひぜひお見逃しなく〜♪

THERAPY WORLD Tokyo 2022
“アーユルヴェーダ”にまつわる講師陣も大充実です♡
憧れの先生から直接学べる貴重なチャンス…絶賛受付け中!!

編集部T

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
セラピストのための動画講座「セラピーNETカレッジ」
→https://www.therapynetcollege.com/

セラピーライフスタイル総合展「THERAPY WORLD Tokyo 2022」
→@aromaherb_expo
→https://www.instagram.com/aromaherb_expo/

セラピーのチカラ、セラピストハートを伝える
「隔月刊 #セラピスト誌」をfollow♡
→@therapist_bab
→https://www.instagram.com/therapist_bab/
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

おすすめ記事

no image

おさかな

こんにちは~。 セラピスト編集部のササキです。 おそらく、来週に梅雨明けですね!夏が待ち遠しいです。個人的には冷夏は残念 …
no image

歴代「エステティックグランプリ」受賞サロンと成績優秀者が、技術・接客・経営術を大公開!

美容メニューを扱っている、あるいは今後導入予定のサロンに向けた、サロン繁盛やスキルアップのための特集ページです。 「エス …

秋もアロマに癒される♪疲れた心と身体を癒してくれるアロマ3選

こんにちは。セラピスト編集部Rです。10月も中旬となり、風を感じながら道を歩くとさまざまな色の枯葉が落ちていて、ふと空を …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD