嗅覚を退化させないためにも「アロマテラピー」を!

投稿日:2018年3月23日

東京は桜が開花し、今週末には見頃を迎えますが、2週間前に「セラピスト4月号」を発売した編集部員は、既に6月号の編集に取りかかっています。

その6月号では、精油とハーブウォーターを作り使う「蒸留」を特集するため、蒸留の場に出かけ、記事を制作中です。

本日、一般社団法人日本フィトセラピー協会が認定する「アロマリエ講座」を取材してきました。

180323inablog.jpg

アロマテラピーの歴史や基礎知識からトリートメントオイルの実習まで、充実した講座でしたが、その過程で水蒸気蒸留法の体験も実施しました。
そこで初めて蒸留を目にする受講生たちの、興味深い様子が印象的でした。

その詳細は6月号で詳しくお伝えしますが、講師の佐佐木景子先生による、アロマテラピーに関する豊富なエピソードも大変面白く、為になる話ばかりでした。

例えば、食べ物の賞味期限や消費期限の話。

先生が子供の頃は、少し時間が経過した食べ物をまだ食べられるかどうか、主に匂いで判断していたそうです。
それが今では、各商品の袋や札に印字された年月日、つまり「視覚」で判断することが圧倒的に多くなりました。
その結果、現代人は五感の中の「嗅覚」がどんどん使われなくなっているといいます。

五感の中でも嗅覚は、あまり退化していないのかもしれません。
しかしながら、この嗅覚の低下を防ぐためにも、日頃から香りを嗅ぐアロマテラピーは重要であり、ぜひ多くの方に実践してほしいと改めて実感しました。

編集部I

おすすめ記事

感染症対策マスクスプレー&ジェル制作! 水蒸気蒸留体験セミナーを「アロマ&ハーブEXPO」で開催!

4月24日(金)・25日(土)の2日間に渡り開催する「発見! アロマ&ハーブEXPO 2020」。その見所の1つが、アロ …
セラピストブログ長嶋まさこ2

話題のセラピスト「長嶋まさこ氏」のセミナーで“幸せホルモン”出たー! ービューティーワールド ジャパン取材後記ー

【編集部ブログ】5月13日~15日の3日間、東京ビッグサイトにて世界最大級の“ビューティー見本市”である「ビューティーワ …
no image

アーユルヴェーダサロンがつくったハーブティ!

こんにちは。セラピスト編集部の半澤です。 編集部は、セラピスト4月号の入稿作業まっただなかでした(さっき終了)。忙しくて …

新刊&新作DVD