編集部ブログ
セラピスト編集部の日常を綴るブログは、週4日更新。取材情報や旬の話題をいち早く発信します。感度の高いさまざまな情報、癒しに触れる日々のこと、そしてここでしか読めない裏話もお楽しみに。
-
2019/07/17 PR
「眼」と「目元」をいたわるアロマとハーブの処方箋 ー内から&外からケア−
こんにちは。編集部のMBです。 わたくし、近眼+老眼で眼鏡の付け替えが忙しく、また、取材の予定がない日にはほぼ6時間はパソコンンに向かいっぱなし、エアコンで部屋が乾燥し眼が乾きシバシバ……という、ストレスと眼精疲労を蓄積する生活を送っております。先日は目の下の痙攣が数時間収まらず困ってしまいました ……
-
2019/07/15 PR
お客さまとの信頼関係を築くことは、施術の結果以上に大切なこと。「エステティックグランプリ」第9回大会より
夢や誇りを持ったエステティシャンが日本を美しくする―― このスローガンのもと、毎年多くのエステティシャンが、共に学び、共に成長し、共に輝く舞台、「エステティックグランプリ」。 その第9回大会ファイナルが、開催されました。 パシフィコ横浜の大舞台で、今年も「フェイシャル技術部門」と「モデ ……
-
2019/07/13 PR
憧れの家庭菜園。あんまり日当りがよくない我が家のベランダでも、元気なハーブは栽培できますか…?
こんにちは、編集部のTです。 今週、会社の先輩と3人でランチに行ったところ「何かハーブ育ててる?」という話題に。バジルやミントを育ててるなんて羨ましい…! と言うのも、我が家のベランダはとっても日当りが悪いのです。やはり植物は太陽を浴びてすくすく育つイメージがありますよね。。。 帰 ……
-
2019/07/11 PR
なんでこんな名前に!?「ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)」って何の木? ―嗅げば知ってるあの匂い―
こんにちは。編集部のMBです。 先日会社の健康診断があり、結果、1年で3kgの増量。前年は1年で2.5kgの増量だったので、2年で5.5kgの大増量ということが判明しました。ジャケットの腕ぐりがきついです。“40代中年太り”の最悪のパターンですね……。 そして、「だから膝が痛いのか」と、やっと気 ……
-
2019/07/09 PR
ここのところの高温多湿で、家のプランターにキノコが生えました。
梅雨ですね。 沖縄は梅雨明けしたようですが、雨の多い今日このごろ。場所によっては災害級の雨が降た所もあるようなのでお気をつけ下さい。 さて、我が家の玄関先においてあるプランターに、先日 小さなキノコが生えていました! もちろん、意図的に育てているワケではなく、自然発生的に出てきました ……
-
2019/07/08 PR
「サロンの人気メニュー50選」掲載! 受けてみたい? 学んでみたい? あなたは、どっち??
現在発売中の「セラピスト8月号」。 その第2特集は、「サロンの人気メニュー50選」です。 セラピスト本誌が創刊した2001年当時は、まだセラピストやサロンの数が少なく、メニューの種類も「アロマテラピー」「リフレクソロジー」「整体」などは増加傾向にあり ……
-
2019/07/06 PR
じめじめと重たいこの季節、身体も気持ちもなんだかだるい。それって水分バランスが乱れる「湿邪」かも!?
昨日はパリパリと窓ガラスを叩く、激しい雨音で目が覚めました。一週間ずっと降ったり止んだりで、さすがに梅雨本番という感じがしますね、編集部のTです。 この時期はジメジメと身体が重たく、なんだか気分も下がりがちです。そのうえ通勤電車が蒸し風呂で、朝から服も髪も汗だくになったりした日には…( ……
-
2019/07/04 PR
「セラピスト8月号」明日、発売! 特集は、「ヘッドセラピーを極めよう!(DVD付)」と「サロンの人気メニュー50選」
明日7月5日(金)に、「セラピスト」の最新号8月号が、発売となります。 今号の第1特集は、 自律神経が整う、美髪&安眠が実現、感情を開放 「ヘッドセラピーを極めよう!」です。 近年、ニーズが高まっている“ヘッドセラピー” ……
-
2019/07/02 PR
「朝起きた時から頭が痛い……」―この時季の頭痛を和らげるにはどこを揉む?―
こんにちは。編集部のMBです。 東京はやっと梅雨らしい毎日になってきました。今日は朝から雨。そして、私は朝から頭痛です。私は若い時分からいわゆる“頭痛持ち”で、長年悩まされてきました。 そんなある時、「でも、この頭痛は“常時”じゃない。でも、定期的にアイツ(頭痛)は来る……。何か原因が ……
-
2019/07/01 PR
校了を終えて、髪を切りにヘアサロンへ。8月号の発売にあわせて、髪型も夏仕様に。
こんにちは、編集部のSです。 先日、無事に雑誌「セラピスト8月号」の校了を終えました。 どうしても、締め切り前は余裕がなくなってしまい、髪を切るのも後回しになりがちなのです。 そして、ようやく校了作業を終えたのでヘアサロンの予約を取り、髪を切りに行ってきました。 私は、基本的にいつも ……
-
2019/06/29 PR
暑い時季にも大活躍の“飲むサラダ” 「スムージー」。“飲むサラダ”といえば「ガスパチョ」もね!
こんにちは、“暑さに弱い”編集部のSです。 まだ6月だというのに、先日の蒸し暑さですでに「暑ぃ”...今日の夕食は、冷たい物がいいな。。。」と会社帰りの最寄りのスーパーマーケットで、冷たい夕食を作るための材料を物色していました。(で、夕食は「アジアン鶏そぼろををかけた冷やしうどん」と「生野菜サ ……
-
2019/06/28 PR
梅雨から夏のジメジメ暑〜い季節は、食中毒が心配。香りの良いもので、美味しく予防しませんか!?
外食が続くと胃腸や肌の調子が崩れがちなので、ランチはお弁当持参派の新米セラピスト編集部員Tです!今日も木陰のベンチでもぐもぐと寛いでいたところ、差し込む太陽の強さに一抹の不安が…。 (このお弁当…傷んでいたらどうしよう) 7月を目前に、気温もじわじわ上がり始めるこの季節。 もしかして密封したお ……
-
2019/06/26 PR
セラピストに求められる「能力」とは? 「人気メニュー」を作る上で必要なこととは?
数年前、あるスクールから講師の依頼を受けて、「取材したくなるセラピスト、リピートしたくなる個人サロン」をテーマに講義をしました。 このテーマに必要な要素として、9箇条を掲げて話をしたのですが、そのうちの1つが「編集能力」でした。 日頃、雑誌の編集をしていて感じ ……
-
2019/06/24 PR
わが家の裏で繁殖しすぎた「どくだみ」は、薬か害か!? ーチンキを作ったことはありますか?―
こんにちは。編集部のMBです。 家の裏側(正確には、我が家と隣家の1mほどの隙間←でも、我が家の敷地内)で、どくだみが大繁殖しています。正直、今は特に害はないのですが、ニオイが若干気になるのと、なぜか今年はあまりにもはびこりすぎて少々怖くなってきたのです。このまま乗っ取られてしまうのではな ……
-
2019/06/21 PR
見つかる、学べる、つながる――未来が見える2日間。「発見!アロマ&ハーブEXPO 2020」開催!
昨年12月に開催した「発見!アロマ&ハーブEXPO」。 その2回目となる「EXPO」を、2020年4月24日(金)・25日(土)に開催します。 今度の開催地は、浅草。 「発見!アロマ&ハーブEXPO 2020」は、セラピー業界の著名な先生やセラピストに教わることができる〝知識とスキルアップ ……
-
2019/06/18 PR
いつものハーブティーを涼しげなものに変えてみました。ブルーなお茶の正体は?
こんにちは。 編集部のMBです。 梅雨だというのに、ここ数日、東京は晴天続き。毎朝の犬の散歩も、7時を過ぎると少し汗ばむほどの陽気です。 そこで今日の朝は、いつものハーブティー(リンデンフラワー)をちょっと涼しげなものに変えてみました。 とっても涼しげなこのブルー。「バタフライピ ……
-
2019/06/17 PR
雨の日は、お気に入りの傘を使える日。梅雨の時期は、そんな日が多い時季。
こんにちは、編集部のSです。 編集部のある東京は、6月7日(金)ごろ「梅雨入り」したようです。 「ごろ」とか「ようです」とか なんだか奥歯に物が挟まったような言い方なのは、現状では「確定」していないから。 6月頃に発表される「梅雨入り」は、確定版ではなく“速報”。未確定の発表だからです ……
-
2019/06/12 PR
「腸内環境改善」のために、毎日のご飯を「もち麦」に変えてみました
こんにちは。編集部のMBです。 ただ今、私、絶賛「腸活」中なのであります。 もともと腸がウィークポイントなのですが、先日行った「腸内環境検査」(郵送型検査キット)で、腸内環境があまりよろしくないことが判明したからです(涙)。わかってはいたものの、いざ“あなたの腸は絶不腸(←ダジャレですね… ……
-
2019/06/12 PR
日曜日の昼下がり、1杯のドリップコーヒーを求めて。
こんにちは、編集部のSです。 突然ですが、 この花、 何の花かご存知ですか? ・・・答えは、コーヒーの花です。 先日、待ち合わせのついでに しばらくの間「行きたい」と思っていたカフェに立ち寄りました。 そのお店の名前は「Mi Cafeto(ミ・カフェート)」 ……
-
2019/06/10 PR
子どもたちから学ぶ時。休日の、梅雨の合間のグラウンドにて。
今年も梅雨の季節がやって来ました。 関東地方は、今日は朝から雨。 傘が手放せない日々が続きます。 今日は、プライベートの話題、雨の合間を縫って行われたサッカーの試合について。 そうです、久保選手の日本代表デビュー戦……ではなく、小学生のサッカー大会についてです(しかも、U-7 ……