接客サービスへの意識

投稿日:2014年10月2日

以前、このブログでも、「セラピストのお仕事には様々な側面があります」と書きましたが、セラピストさんたちとお会いするたびに、年々そのような意識を持つ人が増えていると感じています。

セラピストは「職人」である。
セラピストの仕事は「肉体労働」である。
そして、セラピストの職業は「究極のサービス業」である。

お客さまがサロンでお支払いする金額には、技術(手技やカウンセリングなど)や粧材(コスメや精油など)に対するものだけでなく、アドバイス(生活指導やホームケアなど)や環境面(空間や施設など)の要素も含まれています。

そしてさらに大事なことが、接客サービスへの価値。

感動できるほどの優れた接客にはそれだけの大きな価値があり、お客さまの満足度とメニューの価格に反映されます。
そして次の予約へと結びつくのです。

それは、治療行為を目的としたメディカルサロンでも同じこと。

もちろん、優れたサービスは「技術」がしっかりしていないと意味を持ちません。
しかしながら、お客さまが「リピートしたい」と思うサロンには、優れた接客サービスが欠かせません。

今、「接客」をテーマに取材を続けていますが、基本のマナーを身につけて、その上でサロンのカラーに即したオーダーメイドの接客が出来るサロンが増えていると感じます。

141002ina.jpg

今回の特集に限らず、そのようなサロンをどんどん取材して紹介していきますので、皆さんのおすすめサロンとセラピストさんを、是非お知らせください!

稲村

おすすめ記事

日本にチネイザンを紹介した第一人者、大内雅弘氏の新刊発売記念イベント開催!

チネイザンは古代中国のタオ(道)に伝わる気功療法を基に形成されたもので、腹部を中心に触れることで身体と心、そして感情のバ …

自分にとっては重要な悩みを抜け出すための「納得感」がほしいとき、ポチッと占いはいかがですか?

こんにちは編集部Tです。週末、久しぶりに美容室へ行きスッキリしてきました!通い始めて早3年…いや4年くらいで …

東京は満開を迎える桜の季節に、駆け足の春を長く楽しむ方法

この週末、東京・国立のお花見に行ってまいりました。今年の桜は早いですね。 学生の頃には何度か訪ねた国立は、駅前大通りの両 …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD