本物の調味料

投稿日:2015年11月13日

こんにちは。セラピスト編集部の田中です。
最近、良い調味料を使って料理することにはまっています。
きっかけは、セラピスト12月号のフードセラピーの取材で、本物のみりんを使っている人はほとんどいない、
という事実を知ったことです。
実は、スーパーに並んでいるみりんのほとんどは、”みりん風調味料”。
このみりん風調味料は、ブドウ糖や水あめ、香料などを使って、
みりん風味にした合成甘味料のようなものなのだそうです。
対して、昔ながらのみりんは、もち米と米麹と焼酎から作られ、完成までに1年以上かかります。
コストがかかるので、なかなか大量生産できないのです。

じゃあ本物のみりんってどんななの?と思い、
ネットで絶賛されている本物のみりん「角谷文治郎商店 三州三河みりん 純もち米仕込」を購入しました。
このみりん、あまりに美味しいため、お湯で割って”ほっとみりん”として飲んでいる人もいるくらいなのです。
さっそく、このみりんで作った煮物や、てりやきを食べてみたところ……

151113tan1.jpg

美味しい!
なんにもしなくてもお料理の腕が3割くらいアップしたような感じです。
旦那さんもびっくりしていました。
味も美味しくて、添加物も入っていないので安心して使える三州三河みりん、本当におすすめです。

来年1月7日発売のセラピスト2月号では、「フードセラピー」の特集のなかで、食品添加物についても取り上げる予定です。お楽しみに!

おすすめ記事

ペンジュラム

「本当にそのアロマで大丈夫?」【セラピストのための「実践的ペンジュラム・ダウジング」入門】

あなたは、お客さまにぴったりのアロマをどのように選んでいますか? Aさんにとって効果的なアイテムでも、Bさんには全く効か …

【NEW RELEASE】「食育基本法」の生みの親、 服部幸應校長が伝える食育の基本

NPO日本食育インストラクター協会から、新刊「新食育入門」(監修者:服部幸應)が2023年3月22日に発売される。 UR …

真の『癒しの音楽』は、クラシックか? ヘヴィメタルか?…どちらも、似た傾向の人が好む音楽だという研究結果も

真の『癒しの音楽』は、「クラシック」でしょうか? それとも、「ヘヴィメタル」でしょうか?...「第2回 アロマ&ハーブ …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD