情報を捨てる勇気。

投稿日:

いまセラピスト編集部は、来週火曜日に印刷所に入稿する「エスグラ流 人気エステサロンの作り方」の
編集真っ最中。

11.5.11-ina01.JPG

↑コチラは大会当日に事務局が発行したパンフレット

出来上がった原稿を削ったり、タイトルや見出しを付けたり、あるいは写真を選んだりするなど、各編集部員が頭を悩ませています。

セラピーサロンに取材に行くと、いつもサロンのメニュー表やパンフレットをいただきます。
また、名刺交換をしたセラピストから、ニュースレターやダイレクトメールが送られてくることも。

どの媒体も、セラピストさんたちが集客やリピーター獲得のために、頭をひねって作ったものです。
1つひとつしっかり読んで、サロンの傾向を知ったりトピックスを集めたりしていますが、果たしてサロンにやってくるお客さまは、どこまで丁寧に読んでいるのでしょうか?

雑誌の編集中にいつも考えるのは、書店で立ち読みしている買うかどうか悩んでいる人たちが、どんな気持ちで本を開いているのかということ。

当然、立ち読みの段階で全てのページを隅々まで読むわけではないでしょう。
興味があって本を手に取ったものの、購入しようと思っていないかもしれません。

そこで大切になるのが、最初に目に飛び込む大きな見出しと写真です。
それがどれだけインパクトを持っていて読者の興味をひくか、そして読者の心の琴線に触れた記事が一冊の本の中に何本もあれば、立ち読みで止めてしまう本をレジに持っていってくれるかもしれません。

12.5.11-ina02.jpg

セラピーサロンのパンフレットやニュースレター、あるいはホームページの構成にも同じことが言えます。

ニュースレターやパンフレットを読んでいて気になるのは、情報をめいっぱい詰め込んでいるタイプのものです。
これも誌面作りと非常に似ていて、文字数が多すぎたり、文字とビジュアル(写真やイラスト)とのバランスが悪いと、読者は読む気になりません(ジャンルにもよりますが)。

その結果、せっかく良いことが書いてあったとしても、より多くの人に届けることが出来なくなってしまうのです(よく「情報を捨てる勇気を持つこと」などと言います)。

そしてこれはおそらく、サロンでセラピストがお客さまに話す、内容や量にも同じことが言えるのではないでしょうか。
成功しているサロン、人気サロンのセラピストたちは、お客さまに伝える情報量も適度に抑え、お客さまが本当に望んでいる決定的な情報を、一つだけ提供しているようです。

稲村

≪ 前の記事

UDONのお話

次の記事 ≫

アロマで気分転換♪

おすすめ記事

癒しフェア

8月17日(土)18日(日)「癒しフェア 2019 in TOKYO」が東京ビッグサイトで開催され、多くの人で賑わった!

8月17・18日(土日)の2日間、東京ビッグサイトにて株式会社エルアウラ主催の「癒しフェア2019 in TOKYO」が …

白髪染めを手放したら、心が解放されました —近藤サトさんの「グレイヘア」ライフ―

「セラピスト」8月号のヘッドセラピー特集において、“グレイヘア”をテーマに取材をさせていただいた近藤サトさん。ある日突然 …

フェイシャル、アロマ、リンパ、整体、鍼灸、リフレ等を体験! 「ボディケア フェスタ」が3月6日(月)に表参道で開催

セラピストスクールも開講しているヨンカ。丁寧な指導により、質の高い施術を提供している。 入場料無料! レスパス ヨンカ …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD