和精油の魅力とは

投稿日:2018年2月2日

次号の第1特集の取材が着々と進んでいます。

これまで、あまり触れることが無かった和の香りの魅力を知ることができる、

楽しい取材になっています♪

昔から日本では香りを楽しむ文化が盛んだったようですが、

“和精油”の歴史は浅く、まとまった資料や文献が少ないのが現状です。

和精油は、ヒノキやスギ、ヒバやアスナロといった樹木系と

ユズ、ミカン、日向夏、甘夏などの柑橘系の2つに大別されます。

(和ハッカやシソなどの和ハーブや、お花の精油も増えてきているようです)

取材をすすめていてまず驚かされたのが、日本の柑橘類の豊富さ。

上記の他に、河内晩柑、土佐文旦などのさっぱりした少し苦味のあるもの、

和歌や神話に登場する橘や鏡餅でおなじみの橙などなど。

できるだけいろいろなものをご紹介したいと思っています。

DSC_0070.JPG

(先日インタビューした方が持ってきて下さった柑橘系精油。橘、湘南ゴールド、じゃばら、

シークヮーサー、小夏、ゆず)

DSC_0063.JPG

(先日、展示会でみつけたすだちの精油。すだち特有のみずみずしい香りがしました!)

樹木系の特徴は地域性でしょうか。

例えば、同じモミでも中部地方のものと北海道モミでは、香りが異なってきます。

ヒノキやクロモジ、スギも、地域で異なります。

しかし、言葉と写真だけでは、なかなか香りの細かなニュアンスは伝わりにくいもの。

DSC_0008.JPG

(こちらも展示会で見かけた和精油です。樹木系のものを10種類作っているラピアス電機さんのもの)

自分の出身地の精油を使ってみたり、今住んでいるところの精油を探してみたり…

ぜひ、皆さんお手に取って、それぞれの香りを試してみて下さい。

西洋の精油とは違った、なつかしい香りを体感できます!

編集部AKI

おすすめ記事

セラピスト8月号 タッチング特集ウェブ連動記事(後編)

セラピストの基本であり、一生磨きつづける技術であるタッチング。 前編に引き続き、どのようなことをこころがけると、優れたタ …
no image

「第3回エステティックグランプリ」まで、3カ月!

「第3回エステティックグランプリ」決勝大会の開催まで、3カ月を切りました。 全国から549のサロンがエントリーし、合計3 …
登石麻恭子さんセミナー

【9/28開催】人生を豊かにする!「星とアロマセラピー」出版記念セミナー開催!

「占星術をセラピーに活かしたいけど、ホロスコープの解読は難しい……」 そう思っている方必見の、登石麻恭子さんによる『人生 …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD