セラピスト10月号「漢方アロマと、東洋医学の活かし方。」より

投稿日:2012年9月26日

本日は、現在発売中の「セラピスト10月号」より、写真をご紹介します!

第1特集「漢方アロマと、東洋医学の活かし方。」では、
実際にサロンで東洋医学をセラピーに活かしているセラピストの方々をご紹介しています。

東京・二子玉川のサロン「サロン・ド・ヴィータ」のひらおか美穂子さんは、
カウンセリングとトリートメントに東洋医学を取り入れています。

「サロン・ド・ヴィータ」のメニューで特徴的なのが、「経絡ストーントリートメント」です。
これは東洋医学で考える身体の3つの構成要素「気・血・津液」の通り道である経絡を、ホットストーンでトリートメントする手技。
温めたストーンで全身の経絡を刺激していく施術は、根本から体調を整えることが出来ます。

カウンセリングにも、東洋医学の思想「四診(問診・望診・切診・舌診)」を取り入れます。
これにより、どの経絡がバランスを崩しているかを判断し、クライアントに最も適したアプローチが出来るそう。

120926.jpg

施術に使うストーンは、アリゾナの聖地セドナの玄武石。
腹部を温める敷石、腰部を温める置石、トリートメントに使う石など、さまざまな大きさの石があります。

120926c.jpg

ストーンを使い、優しく経絡を流していきます。まるでハンドのように滑らかです。

120926a.jpg

120926b.jpg

クライアントの状態によっては、腕や脚の経絡にもアプローチを行います。

120926d.jpg

120926e.jpg

「経絡ストーントリートメント」の詳しい施術の流れや、カウンセリングのプロセスなどは、
「セラピスト10月号」に掲載中です!参考になさってはいかがでしょうか。

【セラピスト10月号】
最新号紹介:セラピスト10月号、絶賛発売中!

おすすめ記事

持ち歩けて、香りの調整もできる可愛いディフューザー見っけ♪

こんにちは、編集部のバラールです。 皆さんは普段、どのようにして香りを楽しんでいますか? 先日、“素焼き埴輪のディフュー …
no image

経験豊富な達人による「手技のコツ」

明後日(3月7日)、「セラピスト4月号」が全国の書店で発売します! 第1特集は、「誰もが確実スキルアップ “ …

講師が語る!「発見!アロマ&ハーブEXPO 2021」セミナーの見所

いよいよ2週間後の12月17日(金)に始まる「発見!アロマ&ハーブEXPO 2021」。 二日間合計約50のセミナーの、 …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD