手技のスペシャリストが教える、かんたんセルフケア セラピスト2015年10月号第1特集連動記事

投稿日:2015年9月18日

Part6. 「腰痛」を防ぐ関節の歪みを見つけて、整える!座りながらできるカンタン調整法

最近の不調に対する身体へのアプローチ。本誌では、サロンで行う手技を解説しました。ウェブでは、自宅でできるセルフケア法を、シリーズでいくつか紹介します。
今回は、「腰痛」に対するアプローチ、その2です。

構成◎本誌編集部

腰の痛みは、骨盤の捻れも一因に

 腰痛のケア。前回はタオルを敷く方法で、腰の痛みを緩和させる方法をご紹介しました。今回は、骨盤が捻れていることによって、痛みが生じている場合のセルフケア方法をご紹介します。
例えば、右足のほうが少し長い、左に捻れやすいといった傾向はありませんか?これらは、骨盤に捻れが生じている証拠。それにより、仙腸関節痛や背骨の痛みを感じている時は、次のワークで整えていきます。
自分の身体がどうなっているかを知ると同時に、調整もできるオススメワークです。

実践してみよう!「腰痛」のセルフケア

右足を組み、前屈します。
左足を組み、前屈します。
痛みを感じるのはどちらですか?

実践してみよう! 「腰痛」のセルフケア2
実践してみよう! 「腰痛」のセルフケア3

右のくるぶしを膝に乗せて、前屈します。
左のくるぶしを膝に乗せて、前屈します。
痛みを感じるのはどちらでしょう?

実践してみよう! 「腰痛」のセルフケア4
実践してみよう! 「腰痛」のセルフケア5

痛みを改善させるには、痛みを感じたほうと逆の足を組み、前屈すると、痛みが緩和します。
(写真の場合は、左のくるぶしを乗せて前屈をするのが明らかにきつかったため、右のくるぶしを乗せて前屈していきます)

前屈だけではなく、後屈(骨盤を後湾)させて楽になるのであれば、後屈を。
関節の歪みが次第に調っていきます。

実践してみよう! 「腰痛」のセルフケア6

おすすめ記事

上手なコミュニケーション、信頼関係を結ぶ、聴き方と話し方。

9月7日に「セラピスト10月号」が発売いたします。 今号の第1特集は、「アロマの心理学」。 第2特集は、「セラピストの聴 …

一般社団法人 からだ学研究所が設立。10月12日(金)に兵庫県・尼崎市でお披露目の会を開催

2018年4月30日に「からだ学研究所」が設立され、同法人のお披露目の会が10月12日(金)に兵庫県尼崎市のアルカイック …

パートナーから我が子、両親まで。プロのスキルでホームケアを! 体質改善や産後うつなどにも効果的です!

台風14号が今年初めて日本に上陸するかもしれません。動きがゆっくりで進路がまだ定まっていないのですが、今から備えが必要で …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD