セラピスト2025年2月号
好評発売中!

  • セラピスト2025年2月号
  • 2025年1月7日発売
  • 定価:1,000円(税込)

セラピスト2025年2月号 
購入はこちら

書店では、今月号だけでなくセラピスト誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。

セラピスト2025年2月号 
購入はこちら

書店では、今月号だけでなくセラピスト誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。

第1特集 食事、生活習慣、サプリメント
こころの栄養学
オーソモレキュラー栄養療法

「オーソモレキュラー栄養療法」とは、細胞を構成し機能させる分子(栄養素)のバランスを「食事」や「サプリメント」「生活習慣の改善」によって整え、人が本来持つ治癒力にアプローチする食事療法です。近年、心療内科での需要も高く、その理由は、精神科医が統合失調症の治療から始めたことに起因しています。
オーソモレキュラー栄養療法は、無気力・イライラという心の〝2大不調〟に加え、女性特有の心の悩みにもアプローチすることができます。
第1特集では、オーソモレキュラー栄養療法の基礎知識の解説と、トリートメントや運動療法など、さまざまなセラピーと融合させて、クライアントの症状にアプローチしていく3つの事例を紹介します。

第2特集 一流セラピストが通う! 本当は教えたくなかった!? プライベートサロン大公開!

自宅サロン、マンションの一室、シェアサロンなど、個人のプライベートな空間を活用したサロンは、セラピスト1人ひとりの個性が詰まった〝癒しの空間〟です。究極のおもてなしや、想いを込めた独自の技術とサービスを展開できる〝プライベートサロン〟は、エネルギーをチャージし、リセットすることができる場所になるでしょう。
第2特集では〝一流セラピスト〟8人が通う〝本当は教えたくなかった〟マイプライベートサロンを大公開! 個人サロンだからできる、唯一無二のサービスや施術方法を紹介します。

特別企画 有藤文香さんに聞く 中医学×アロマで体質を改善、月経の不調・悩みを解消!

PMS、月経痛、月経不順……多くの女性が直面する月経のお悩み。これまで生理の話題は日常会話からも避けられる傾向にありましたが、近年はオープンに話す場も広がってきました。そして、その悩みの多様さや体質による違いが注目されてきています。中医学とアロマを組み合わせて体質による特徴と傾向から各タイプごとにおすすめのケア法を探究している中医学アロマセラピストの有藤文香さんが月経不調の解決法を解説します。

▼ 2025年2月号の記事をもっと見る ▼

特別企画 手仕事セラピーでセルフケア 「津軽こぎん刺し」で心をととのえる

寒さ厳しい青森県津軽地方で、衣類の防寒と補強のために生まれたこぎん刺し。現在はバッグや布小物の装飾として用いられることが多く、手芸として全国で親しまれています。布と糸、針があれば場所を選ばず取り組むことができ、癒し効果も期待できることから、技法やルーツに加え、セラピストが取り入れるメリットについても考察します。

特別企画 集客力アップに、家庭の癒しグッズに― サロンアイテムの選び方、使い方

今年、サロンに導入したい〝サロンアイテム〟は何でしょうか? そのヒントになる、人気セラピストの〝推しアイテム〟と、2025年最注目の〝オラクルカード〟〝タロットカード〟を紹介します。

新連載
大槻一博の マジカルタイマッサージ
最新の機能解剖学をタイマッサージに応用!

日本にタイマッサージを普及し根づかせた第一人者・大槻一博さんが、40年にも及ぶ治療と指導の末に辿り着いた「マジカルタイマッサージ」。その大槻メソッドと実際を、今号より6回にわたり紹介します。第1回は、ストレッチに指圧を加えた手技の実験報告と、最新の機能解剖学を応用したマジカルタイマッサージの技法を解説します。

連載
リンパ師あい先生の 愛式メディカルリンパ マスター講座
さまざまな効果が期待できる下肢のリンパケア

柔道整復師の技術をベースに、美と健康への多様な効果をもたらす「愛式メディカルリンパ」を開発したリンパ師あい先生が、その理論とスキルを徹底解説。今回はさまざまな効果が期待できる下肢へのアプローチ法を解説します。

セラピスト2025年2月号 
購入はこちら

書店では、今月号だけでなくセラピスト誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。

広告掲載会社

次号予告

セラピスト4月号 3月7日(金)発売予定

大特集
「セラピストONLINE」と連動!
使うため、販売するために買いたいセラピーアイテム
健・美・癒コレクション100

サロンでは実に多くのアイテムが用いられ、癒しの空間や手技を支えています。精油、ハーブ、化粧品、カード、ストーン、クリスタルボウル……それからベッドやタオル、ワゴンなどのサロン備品。さらには店販アイテムとしての粧材、サプリメントに至るまで。プロユースを前提とした、確かな効果が感じられ、売上げUPやクライアント満足につながる…そんなアイテムを一挙に紹介します。

特別企画
骨格・内臓・心が芯からゆるむ
熟睡へと誘う「自力整体」

睡眠の質は、日々の健康や日中のパフォーマンスに大きく影響します。睡眠中は自律神経が大きく関わっていることが知られてきましたが、睡眠中の身体の内外はどのような変化があるのでしょうか。また、日中や睡眠前にどのような運動を行うことが適切なのでしょうか。それらの疑問に、「自力整体」をプレゼンスした矢上裕さんと自力整体ナビゲーターの矢上真理恵さんが答えます。また、快眠のための自力整体のワークも紹介します。

特別企画
「村木式整筋メソッド」で筋肉から変える
「表情筋」にアプローチする40歳からのフェイシャル!

たるみやシワ、ほうれい線……顔のエイジングにおけるお悩みは、いわゆる「表情筋」と大きく関係しています。エイジングデザイナーの村木宏衣さんは、表情筋に関わる骨格・筋肉・リンパから姿勢まで研究し、独自の「村木式整筋メソッド」を開発しました。このメソッドによるセルフケア本はベストセラーとなっています。セラピストがフェイシャル施術をする際に役立つ顔周りの筋肉と見立てについて解説し、顔の筋肉を深部から蘇らせる「村木式整筋メソッド」を紹介します。

特別企画
あなたの“技術”が、本になる!?
セラピストの企画書

より多くの人を健康で幸せにするために、あなたの技術とノウハウを書籍化しませんか。出版社だからこそ、そしてセラピーの専門誌だからこそお伝えできる、“どうやって書籍化するのか”を全部お見せします! 自費出版と商業出版の違い/出版社が求めている著者とは/企画書の作り方/書籍完成までの全フロー……など、「一度は書籍化を!」と願うセラピスト必見の情報満載でお送りします。記事を読んで、ぜひBABジャパンからあなたの本を出しましょう!

特別企画
サロン運営と施術の“疑問”に答えます
私たち、もう自宅サロン開業で悩まない!

セラピストの皆さんが日々抱えている「お悩み」に、サロン開業20年目を迎えた小澤智子さんが的確なアドバイスを送ります! キャリアが異なり、自宅サロンを開業している3人のセラピストが、サロン開業時にすべきこと、お客さまとのバウンダリーの問題、セラピスト自身の身体の不調について、仕事とプライベートのバランスを保つために意識していることなどなど、サロンの現場で、普段の生活で、悩んでいることや困っていることを赤裸々に語り合います!

特別企画
適切な使い方、できていますか?
知っておきたいスマホ・ネット・ゲーム依存の知識と予防法

現代人に欠かせないツール「スマートフォン」。「手元にないと不安」という人も多いのではないでしょうか。近年では、子どものネット・ゲーム・スマホ依存も深刻だといわれます。そこで本企画では、青森県南部町で、カウンセリングによって子どもたちのスマホ依存症の改善・回復・緩和を目指す公認心理士・小鹿和男さん(「こころの相談室 こじか」代表)に、スマホ依存の実態や、予防のためにできることを伺います。

特別企画
盲点だらけ!? 介護のホンネと、ニーズを考える
「未病」「未介護」の社会を目指して

神奈川県川崎市で居宅支援事業所「たちばなケア」を運営する、ケアマネジャーでアロマセラピストの田島美由紀さん。介護の現場に身を置くなかで感じている問題や困難、そして自然療法を含む“未病”“未介護”の可能性について詳しく伺いました。介護中の方も、まだ縁のない方にも、実は関わってくる「介護のリアル」に光を当てます。

特別企画
誕生数から導く人生の歩み方と可能性、あなたの性質
アーユルヴェーダ数秘術

昨年の「セラピーワールド東京2024」で大好評を得た特別セミナー「アーユルヴェーダ数秘術で幸せな生活を送る!」が誌面に初登場! アーユルヴェーダライフデザインスクール代表の西川眞知子さんが、誕生日の数字を元に、人生の歩み方や体質をひも解く方法を指南します。「アーユルヴェーダ数秘を知り、あなただけの人生の地図を手に入れましょう」と西川さん。セラピーの現場でも、お客さまに寄り添い、セラピーを有効にする手立ての1つとなるでしょう。

特別企画
色とチャクラの力で自己理解を深める!
彩りの瞑想 チャクラのぬりえセラピー

近年、心の健康をサポートする手段として“マインドフルネス” が注目されています。その方法は瞑想やヨガなどさまざまですが、ぬり絵も「今ここ」に集中する点で瞑想と同様のリラックス効果が期待できます。色を自由に塗ることで潜在意識にアプローチし、自分の気持ちと向き合うことができる「塗り絵」に、「チャクラ」の要素を取り入れた独自のメソッドを確立した川村直美さんが、そこで得られる相乗効果について紹介します。

特別企画
身体に起こる変化は、常に“神経”から始まる――
神経学を応用して、不調改善! パフォーマンス向上!

“どうしたら、この身体の痛みを根本から取れるのだろう?” JRA日本中央競馬会の騎手としてデビューした宮崎ほくとさんは、アスリートとして長い間この思いを抱き続けていました。左腰の慢性的な痛みを改善しようと多くの時間とお金をかけ、100以上のボディワークや施術を受けましたが、思うような変化は得られませんでした。そんなとき、転機が訪れたのです。一念発起し、アメリカに留学し、そこで学んだ応用神経科学を取り入れることで全てが解消! その理論と実際をレポートします。

特別企画
内臓に触れて心身に寄り添う
心・魂に響くチネイザンで人生を開く!

チネイザンは腹部に触れることを中心にしたホリスティックな療法です。胃や肝臓をはじめ、皮膚や骨なども含めたすべての臓器に働きかけます。そのアプローチは、身体だけでなく心や感情のバランスを整え、「自分らしい生き方」をサポートしてくれます。ここでは、心・魂に響く“触れる施術”の根底となる理論と技術について、チネイザンの創始者マンタック・チア老師の第一期生である、日本チネイザン協会代表・大内雅弘さんが解説します。

連載
新連載
長島司先生の 和の調香レッスン
第1回 サクラのフレグランスを精油で再現!

日本の精油は、ひと昔前に比べて各地でさまざまな種類が作られるようになり、一般の方々にも認知されるようになりました。しかし、その活用法や香り作りはまだ途上です。新連載では、調香の現場で長く活動され、また日本の精油作りのコンサルタントも行っている長島司さんが、「和の香り作り」をテーマに、和のアロマの特徴とブレンドについて具体的に解説します! 連載第1回は「サクラ」の香りを精油で再現し、フレグランスのレシピも紹介します。

連載
リンパ師あい先生の「愛式メディカルリンパマスター講座」
第6回 タオルワークの目的と下肢後面への施術

柔道整復師の技術をベースに、美と健康への多様な効果をもたらす「愛式メディカルリンパ」を開発したリンパ師あい先生が、その理論とスキルを徹底解説します。今回は、保温、安心感、プライバシー保護などに関連する「タオルワークの5つの目的」について。さらに、大腿部や下腿部など下肢後面への「愛式メディカルリンパ」によるアプローチ法を紹介します。

連載
大槻一博先生のマジカルタイマッサージ
第2回 筋・筋膜のつながり アナトミートレインを応用!

日本にタイマッサージを普及し根づかせた第一人者である大槻一博先生が、40年にも及ぶ治療と指導の末に辿り着いた「マジカルタイマッサージ」は、通常のタイ古式マッサージとは異なり、構造医学、機能解剖学、腱弾き、経絡、筋膜リリースやアナトミートレインなど、最新の医学知識をもとにして構成されています。今回は、身体全体にわたって筋・筋膜がつながるルート「アナトミートレイン」と「鍼灸のツボ」を融合し、さまざまな症状を改善する方法を解説します。

連載
「続くサロン」の経営視点
第5回「お客さまの声」「モニター集客」上手な活用法!

好きを仕事にしたはずなのに、サロン経営が上手くいかないという方は多いもの。その悩み、「技術」や「接客」以外の方法で解決できます! “おうちサロンの専門家”として多数の経営者をサポートしてきた、現役セラピストで、法律やITに強い磯部百香さんが、読者のお悩みにお答えする本連載。第5回は「お客さまの声」「口コミ」「モニター」のコツと活用方法についてアドバイスします。SNS全盛の今、「ステマ規制」も要チェックです!

連載
“ワンランク”上の仕事につなげよう!
最終回 アロマセラピスト【応用編】

AEAJ認定の「アロマセラピスト」資格は、全身のトリートメント施術に関わるセラピストにとっては土台となり、他の手技との融合が可能な汎用性のある資格です。その中でも重要なコンサルテーションのポイント、また、サロン形態それぞれにおける施術業務の特徴について、AEAJ認定講師の菅沼亜紀子さんが解説します。あらゆるお客さまにも対応できる力を身につけ、そして自分に合う働き方を見つけましょう!

連載
『アロまんが』―擬人化精油キャラたちとアロマケア「精油の保健室」
第9回 肩凝り・腰痛

印象的な精油キャラクターたちがアロマレシピを紹介する『アロまんが』。今回は現代人の多くが抱えるお悩み、肩凝りと腰痛がテーマです。アロマテラピーの力を借りることによって、単に痛みを解消するだけではなく、プラスアルファのケアができ、さらには根本解決を目指すこともできるのです。

連載
アロマとハーブのある暮らし#13

「セラピーワールド東京2024」で開催した、第4回 アロマ&ハーブクラフトコンテスト。[大切な人に贈るスペシャルクラフト(贈り物用)]部門でグランプリを獲得した越塚絵美子さんが、素敵な季節のレシピを紹介します。春を迎える4月をイメージした、桜色に染まるクラフトが登場予定です。

連載
四季折々の想い

セラピストの日常のなかの癒しを言葉で綴る、季節の随筆。今号には、アロマセラピストの菊池ユキさんが登場します。東京理科大学理工学部建築学科を経て、「rit. アロセラピーと自然療法の学校」を主宰し、商品開発、香り製品のブランド化、空間プロデュースも行うといった異色の経歴を持つセラピスト。自然あふれる熊本・南阿蘇へ移住し1年を迎える菊池さんの眼差しを届けます。

取材、誌面の都合で掲載内容が変更になる場合がございます。

セラピスト2025年2月号 
購入はこちら

書店では、今月号だけでなくセラピスト誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。

セラピスト ONLINE TOPに戻る
ページトップへ