セラピスト2025年4月号
好評発売中!

  • セラピスト2025年4月号
  • 2025年3月7日発売
  • 定価:1,000円(税込)

セラピスト2025年4月号 
購入はこちら

書店では、今月号だけでなくセラピスト誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。

セラピスト2025年4月号 
購入はこちら

書店では、今月号だけでなくセラピスト誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。

大特集 買いたい、売りたい、使いたい セラピーアイテム大集合! 健・美・癒 コレクション100

サロンでは実に多くのアイテムが用いられ、空間や手技を支えています。精油、ハーブ、化粧品、カード、ストーン……それからベッドやタオル、ワゴン、などのサロン備品。さらには店販アイテムとしての粧材、サプリメントに至るまで。確かな効果が感じられ、売上げ UP やクライアント満足につながる……そんなアイテムを一挙にごご紹介します。 実際にサロン使用しているセラピストの声に加えて、メーカー、ディーラー、バイヤーや、各分野の識者がイチ推しする、“買いたい・売りたい・使いたい”セラピーアイテムを大特集します。

特別企画 村木式整筋メソッドで筋肉から変える 表情筋にアプローチ 40歳からのフェイシャル!

歳を重ねていくと気になる、顔のたるみやシワ、ほうれい線……。そうした悩みに向き合い続けたエイジング・デザイナーの村木宏衣さんは、解剖生理学に基づいた「村木式整筋メソッド」を開発しました。このメソッドのエッセンスをセラピストに向けて伝えます。

特別企画 骨格・内臓・心を緩めて、身も心も完全脱力! 熟睡に導く「自力整体」であらゆる不調が解消できる!

睡眠の質は、身体や心の活力に大きく影響します。身体(骨格、内臓)、そして心を芯から緩め、熟睡に導くためのポイントや日々の過ごし方について、「自力整体」創始者の矢上裕さんとナビゲーターの真理恵さんに伺いました。

▼ 2025年4月号の記事をもっと見る ▼

特別企画 誕生数から人生のミッション・課題・体質を読む アーユルヴェーダ数秘術

「アーユルヴェーダと言えば体質が代名詞ですが、誕生日を活用することで手軽に体質が分かります」。そう語るのは、インドの数字論と数秘術を融合し、独自の「アーユルヴェーダ数秘術」を構築した西川眞知子さん。誕生数から人生の歩み方を導くこの数秘術で、あなただけの人生の地図を手に入れましょう。

新連載 長島司先生の 和の調香レッスン 「桜」の香りを再現しよう

長らく調香師として活動し、近年はアロマ調香の指導だけでなく、日本の植物によるアロマの製造に尽力されている長島司さんが、「和の調香」について解説し、レシピを紹介する連載企画が始まります!
第1回のテーマは「桜」。桜がある風景は、日本人の心のふるさとで、ほのかに香る桜の香りと相まって、とても幸せな気分にさせてくれます。精油抽出が難しい桜は、ブレンドによってどのように再現できるのでしょうか。

連載
アロマの知識をもっともっと深めて“ワンランク”上の仕事につなげよう! アロマセラピスト【応用編】

カウンセリングからボディトリートメントまで、アロマテラピーを施す上で必要なスキルを身につけられるのが、公益社団法人 日本アロマ環境協会(以下、AEAJ)の「アロマセラピスト」資格。
連載最終回となる今回は、菅沼亜紀子さんが、「アロマセラピスト」として適切な施術を行うためのコンサルテーションのポイントを解説します。さらに、資格を活かした働き方についても紹介します。

広告掲載会社

次号予告

セラピスト6月号 5月7日(水)発売予定

第1特集
世界最古の療法を、セラピーと暮らしに応用!
自然療法のルーツ
「インド伝統医学」

あらゆる自然療法のはじまりである「インド伝統医学」には、北インドの伝統医学である「アーユルヴェーダ」や、南インドの伝統医学「シッダ医学」「ヨーガ療法」「民間療法」など、さまざまな体系が含まれます。日本で「インド伝統医学」というと、「美容・健康法」としてのアーユルヴェーダが有名ですが、「内科」「外科」から「毒物学科」「強壮法科」「鬼神学」まで多くの医療が存在し、各種セラピーや自然療法として現代に受け継がれています。
第1特集では、世界最古の療法であり、あらゆる自然療法のはじまりである「インド伝統医学」をベースとして進化した、さまざまな自然療法とそのメソッドを紹介します。

第2特集
クライアントの心・身・魂を読み、セッションに活かす!
チャクラを開き オーラを使う。

私たちの誰もが行う、思考、感情、行動。しかし、それはその人の表層の動きに過ぎません。では内側では何が起きているのか、そのメカニズムを紐解く鍵が「チャクラ」と「オーラ」です。
自身と自然界に流れるエネルギーの出入口であるチャクラ。オーラはそこから放出されるエネルギーの揺らめきで、常に相手に干渉します。そのため、クライアントの一番近くでセッションを行うセラピストこそ、この構造と仕組みを理解しておくことが重要です。 対人関係からセッションまで、セラピストの日常に登場する悩みやモヤモヤを、オーラレベルで起こっていることから読み解き、一段深い「癒し」を生み出すヒントを伝えます。

特別企画
あなたの手技を診断!
一流セラピストの技術チェックポイント

ワンランク上の施術を目指すために、実はまだまだ改善できるポイントがあります。「セラピストの安全性」「クライアントへの施術効果」を高めるための、圧、ストローク、リズム、角度、 部位、方向、強弱、使い方などのポイントを、NY州認定セラピストの藤田朱美さんが解説します。「なぜそうなるのか」を理解しながら、自身のスキルを今一度見直し、ワンランク上のセラピストを目指しましょう。

特別企画
母娘問題の心理セラピー
“毒親”と呼ぶ娘、呼ばれた母へのカウンセリング

“毒親”という言葉が聞こえてくる昨今、大人になってから母娘問題で悩むケースが増えていると言います。母と娘、双方の言い分とは? より良い関係を築くための対処法はあるのでしょうか? 15年以上にわたって、母娘関係の改善をテーマにカウンセリングを行っている横山真香さんが解説します。

特別企画
アレクサンダー・テクニークで、身体感覚をアップデート!
手技力を上げる、ボディマッピング

「アレクサンダー・テクニーク」は自己分析と調整の技法が基本のボディワークです。このとき着目する「身体感覚と身体構造とのズレ」は、実は施術者にとっても、手技向上の重要な鍵となります。一般的な解剖学の知識が一層磨かれ、より施術に生かせる身体感覚を学びましょう。この知識と技術を「わかりやすく、使いやすく、伝えやすく」普及することを目指す、株式会社 Aru Quality Pro 代表/身体認識感覚ラボ 代表理事・木野村朱美さんが本誌に初登場です!

特別企画
月のリズムに合わせて活用、アロマや中医学との相乗効果も!
“地球の恵み”クレイセラピーで施術メニューは“もっと”広がる!

クレイセラピーは、いまの技術やサロンのメニューにプラスしやすく、施術への相乗効果も見込めます。足湯、パックなど多様な用途に使えて、禁忌がないため取り入れやすく、お客さまへの満足度へもつながるでしょう。さまざまな可能性を秘めたクレイセラピーの効果を、科学的な見地から解説します。

特別企画
里山の自然を衣食住に活かす
“ハーブのある暮らし”の提案

薬膳や発酵などの料理はもちろん、染色、入浴剤、虫除けなど「衣食住」のあらゆるシーンで利用できる野草・ハーブ。奈良・天理で「植物と暮らす実験室 里山文庫」を営む前田知里さんは、3月に薬膳民宿「cofunia」をオープンさせました。陰陽五行をもとにした穏やかな空間が、普段は見過ごされがちな自然と、感性を育む豊かな知恵を教えてくれます。さらに記事では、日常にも活かせるハーブの料理・クラフトも紹介します。

特別企画
精油、コスメ、健康食品の製造から、医療への活用まで
“バラの女王”ブルガリアンローズは、なぜ私たちを魅了するのか?

世界的に評価が高く、人々を魅了するブルガリアンローズ。ブルガリアのバラの谷・カザンラクを拠点に、蒸留技師としてダマスクローズの栽培から蒸留、製品化へ務める嶋崎毅さんに、現地在住だからこそ伝えられるホットなレポートをいただきました。誰もが憧れるブルガリアンローズ製品が生まれるまでや、医療への応用、食用バラ、またバラ産業の危機とは?

特別企画
助産師セラピストが教える産前ケア
女性のライフステージの変化に寄り添うセラピストになる

女性は生涯を通じて大きな身体の変化があり、そのうちの転換期の1つが、妊娠・出産です。この時期における心身の適切なケアは、クライアントの産後をより良い方向へ導き、さらにセラピストにとってはクライアントとの一生を伴走するようなパートナーシップの始まりとなります。助産師でありセラピストである下川りんさんが、マタニティへの適切な体勢から、全身の見立てと効果的な手技、禁忌などについて分かりやすく解説します。

特別企画
自己調整力を引き出す委ねるワーク
イールドワークで究極の“からだづくり”

「すべての動きは、“委ねる=イールド”ことから始まり、“安定した間”を得ることで身体は自ずと調整していく」。いずれのセラピー・療法の土台ともなり、その質を変えうる可能性があるイールドワークについて、創始者の田畑浩良さんにうかがいました。細胞の研究に基づくメカニズムを解説し、“クライアントの主体性を促す”ワークによる変化を紹介します。さらに、実際のワークを通じた、ライターも驚きの体験をレポートします!

連載
大槻一博先生のマジカルタイマッサージ
第3回 内臓体壁反射の応用で腰痛の根本原因を改善!

日本にタイマッサージを普及させ根づかせた第一人者・大槻一博さんが40年にも及ぶ治療と指導の末にたどり着いた「マジカルタイマッサージ」。連載第3回は、内臓の不調が身体の凝りや痛みなどとして現れる「内臓体壁反射」理論に基づいて、内臓不調の発露である腰痛を改善するマジカルタイマッサージの手技を解説します。

連載
手技力がワンランク上がる!
リンパ師あい先生の愛式メディカルリンパマスター講座
第7回 理想のボディラインを彫刻するように削ぎ落とす

「愛式メディカルリンパ」は、柔道整復師の技術をベースにしたメソッドで、美と健康への多様な効果が期待できます。今回はセラピストの技術を問われる腰・背中へのアプローチを解説します。

連載
「続くサロン」の経営視点
第6回 キャンペーンの要は「目的」と「計画性」!

好きを仕事にしたはずなのに、サロン経営がうまくいかないという方は多いもの。その悩み、「技術」や「接客」以外の方法で解決できます! “おうちサロンの専門家”として多数の経営者をサポートしてきた、現役セラピストで、法律やITに強い磯部百香さんが、読者のお悩みにお答えする本連載。第6回は「キャンペーン」集客のコツと、「景品表示法」の注意点についてアドバイスします。特典やプレゼントの落とし穴!?「景品表示法」も併せて学んでおきましょう。

連載
アロマとハーブのある暮らし#14

「セラピーワールド東京2024」で開催した、第4回 アロマ&ハーブクラフトコンテスト。その[わたしの心と身体をゆるめるラベンダークラフト(セルフケア用)]部門でグランプリを獲得した、テラスフジフラワーレメディ研究所・坂本英基さんが、素敵な季節のレシピを紹介します。爽やかな風を感じる初夏をイメージした、白ヤマブキのエネルギーとラベンダー香るクラフトが登場予定です。

連載
日本の草花で学ぶ香りづくりのセオリー
長島司先生の和の調香レッスン
第2回 クチナシの優雅な香りのヒミツ

身近な日本の植物から香りを作る「和の調香」について、詳しく解説&レシピ紹介をする連載企画第2弾。三大香木の1つである「クチナシ」の、どこかエキゾチックさがありつつも品のある優雅な香りのヒミツについて、成分と抽出方法から紐解きます。そして、「クチナシ」のアブソリュートを元にした“ピーチの香り”を作り、それをベースとしたフレグラスのレシピを紹介します。初夏の夜に使いたい優雅な香りを作りませんか。

連載
四季折々の想い

セラピストの日常のなかの癒しを言葉で綴る、季節の随筆。今号には、動物の心の声を通訳するアニマルコミュニケーターの前田理子さんが登場します。「キキのテーブル」を主宰し、人と動物の架け橋として、ペットロス、闘病の補助、躾や行動面などに携わり、双方に深い癒しを届ける前田さん。癒しと、大切なことに気づかされる素敵なエッセイをお届けします。

取材、誌面の都合で掲載内容が変更になる場合がございます。

セラピスト2025年4月号 
購入はこちら

書店では、今月号だけでなくセラピスト誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。

セラピスト ONLINE TOPに戻る
ページトップへ